皆さんこんにちは!
つばさ建設株式会社、更新担当の中西です。
今回は、解体工事に携わるプロフェッショナルたちが感じているやりがいや魅力について、現場のリアルな視点からご紹介します。
「解体」と聞くと、古い建物をただ壊す作業をイメージされる方も多いかもしれません。しかし、実際の解体工事は、地域の未来を創造するための出発点であり、都市再生の基盤を築く非常に重要な仕事です。
安全第一で行われるこの仕事には、深い社会的意義と、技術者としての誇りが詰まっています。ぜひ最後までご覧ください!
1. 地域の発展に貢献する充実感
▶ 都市開発・再生のスタート地点
解体工事は、新たな建物が建つための「第一歩」です。
例えば、老朽化した商業施設やアパートを取り壊すことで、新たなショッピングモールやマンション、公共施設などが生まれる可能性が開かれます。
事例:再開発プロジェクトでの貢献
大型駅前再開発に携わった解体チームでは、古いビル群の解体を通じて、安全で快適な街づくりの基盤を築きました。「この工事がなかったら今の景色は生まれていなかった」と語る作業員も。
▶ 安全な暮らしを支える役割
耐震性に不安のある古い建物や、劣化が進んだ構造物を安全に撤去することで、災害リスクの軽減にも貢献できます。
特に地震が多い日本では、解体工事は防災の一環としての意味も持っています。
▶ 「見えない貢献」への誇り
建物そのものは残りませんが、整地されたその場所に新しい命が吹き込まれる。
完成した建物を見るたびに、「自分たちの仕事がこの未来を支えている」と実感できるのも、解体工事の醍醐味です。
2. 技術と判断力を磨く現場
▶ 解体工法の選択と応用力
解体作業は、建物の構造や周辺環境に応じて工法を使い分ける知識と判断力が求められます。
-
手作業解体:住宅地など騒音を抑えたい現場で活躍
-
重機解体:大型建築物を効率よく、安全に壊すための主力工法
-
爆破解体:特殊な条件下でのみ行われる、高度な専門技術
それぞれにリスクや注意点があるため、現場のプロたちは常に最適な方法を選び抜いています。
▶ 柔軟な対応力が身につく
現場では常にイレギュラーが発生します。
思いがけない構造の変更、古い設計図とのズレ、地下埋設物の発見、突然の雨天…。
こうした状況に冷静かつ柔軟に対応する力が鍛えられるのも、この仕事ならではです。
▶ 資格取得によるキャリアアップ
-
解体工事施工技士
-
建設機械施工技士
-
足場作業主任者など
国家資格や技能講習を通じてスキルアップを図ることができ、努力と実績がキャリアに直結する仕事でもあります。
3. チームで挑む、現場の一体感
▶ コミュニケーションが命
重機作業や建物解体では、声かけ・アイコンタクト・合図が安全に直結します。
ひとつのミスが事故に繋がることもあるため、現場では互いの信頼と確認が欠かせません。
▶ 現場で生まれる深い絆
長期間にわたる工事を共にすることで、自然と仲間との信頼関係が築かれます。
大変な現場を乗り越えたあとには、一体感と達成感を分かち合える瞬間があります。
▶ 「仲間と守る」安全文化
危険を伴う仕事だからこそ、仲間との連携が命を守る。
「1人のミスは全員の責任」「声をかけ合って安全確認を徹底する」
そんな文化が根付いた現場では、仲間同士が家族のような存在になります。
4. まとめ:解体工事は未来を切り拓く仕事
解体工事は決して「壊すだけ」ではありません。
それは、**未来を創る“始まりの仕事”**です。
✔ まちづくりに貢献する社会的な意義
✔ 日々の作業を通して磨かれる判断力・技術力
✔ 仲間と築く信頼と安全意識
それらすべてが組み合わさることで、解体工事は、やりがいにあふれ、誇りを持てる仕事になっています。
↓
↓
↓
つばさ建設株式会社では、一緒に働く仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!